【介護の仕事で使う日本語を学ぼう!】
介護の仕事に興味がある人や、介護の仕事を始めた人が、安心して働けるように、「介護の日本語」や「仕事での日本人とのコミュニケーション」について勉強します。
いつ | 2024年1月16日、23日、30日、2月6日、13日、20日、27日 (毎週火曜日)6:30 pm~8:30 pm |
---|---|
どこ | おおた国際交流センター(Minto Ota)(大田区蒲田4-16-8 2階) |
いくら | 無料 |
何人 | 20人 |
申込方法 | ① ウェブサイト ② 窓口 国際都市おおた協会 (おおた国際交流センター(Minto Ota)) ③ E-mail mail@ota-goca.or.jp ④ FAX 03-6410-7982 |
問合先 | 一般財団法人国際都市おおた協会 ☎ 03-6410-7981 FAX 03-6410-7982 E-mail mail@ota-goca.or.jp |
【初級日本語講座】
日本語をはじめて勉強する人達が日本語の読み書き、簡単な日常会話を勉強するための教室です。
●勉強すること
・生活に必要な日本語(例:レストラン、病院、郵便局、買い物、災害・緊急時に使う日本語)
・ひらがな、カタカナ
●対象者
大田区在住・在勤・在学のいずれか
いつ | 2024年1月15日、18日、22日、25日、29日、2月1日、5日、8日、15日、19日 (祝日を除く毎週月・木曜日)10:00 am~12:00 pm |
---|---|
どこ | おおた国際交流センター(Minto Ota)(大田区蒲田4-16-8 2階) |
いくら | 1,500円(講座10回・テキスト・資料のお金) |
何人 | 15名 |
申込方法 | ① ウェブサイト ② 窓口 国際都市おおた協会 多言語相談窓口 (おおた国際交流センター(Minto Ota)) ③ E-mail mail@ota-goca.or.jp ④ FAX 03-6410-7982 |
問合先 | 一般財団法人国際都市おおた協会 ☎ 03-6410-7981 FAX 03-6410-7982 E-mail mail@ota-goca.or.jp |
【年末年始の資源とごみの収集について】
12月31日~1月3日はすべての収集を休みます。年始は1月4日から通常通り収集します。
年末年始期間は、通常時と異なり、収集時間や収集コースを大幅に変更する場合があることから、資源とごみを排出する時間については、収集日当日の朝8時までに集積所に排出するようお願いします。
いつ | 清掃事業課 ☎ 03-5744-1628 FAX 03-5744-1550 E-mail kan-seso@city.ota.tokyo.jp |
---|
【児童手当の年末年始の手続き】
12月29日から1月3日は、窓口での児童手当申請受付ができません。12月に生まれたお子さんや転入した方は、異動日(出生日・前住所地の転出予定日)の翌日から15日以内に申請してください。
添付書類がそろっていない場合でも申請を受け付けますので期限内にご申請ください。
申込方法 | 子育て支援課こども医療係窓口、電子申請または郵送で申請してください。転入及び出生に伴う申請の場合のみ、特別出張所で提出することもできます。詳細は区ホームページをご覧ください。 |
---|---|
申込・問合先申込・問合先 | 子育て支援課 こども医療係 ☎ 03-5744-1275 FAX 03-5744-1525 |
【マイナンバーカードには有効期限があります】
在留期間に定めがある方は、在留期間満了日がマイナンバーカードの有効期限です。在留期間更新後は、更新前の在留期間満了日までにマイナンバーカードの有効期限延長の手続きをしてください。手続きをしないと、マイナンバーカードは失効します。失効後、マイナンバーカードを作り直す場合は有料です。
【手続きができる方】
本人あるいは同一世帯の方(同一世帯の方が手続きする時は、数字4桁の暗証番号を本人から聞いておいてください)
【持ち物】
マイナンバーカード、在留カード、暗証番号
手続きの詳細は、問合せ先やホームページにてご確認ください。
どこ | ① 大田区役所1階戸籍住民課3番窓口 ② 大田区マイナンバーカードセンター |
---|---|
問合先 | 大田区マイナンバーコールセンター ☎ 0570-03-3370 FAX 050-3737-9318 (平日9:00 am~5:00 pm 年末年始除く) |
【勝海舟生誕200年記念特別展 終着 ~安息の地洗足池へ~】
勝海舟が生まれて200年目の今年、記念の特別な展示をしています。今回は海舟と大田区洗足池とのつながりを皆さんにお見せします。海舟にとって洗足池は特別な場所でした。古い手帳や記録から、この場所で過ごした海舟の様子や、海舟が亡くなった後の家族たちの海舟に対する思いを感じてください。
いつ | 2024年3月10日(日曜日)まで ■開館時間 10:00 am~6:00 pm ※月曜休館(祝日の場合は翌日) ※最新の情報は区ホームページをご確認ください。 |
---|---|
どこ | 勝海舟記念館 |
いくら | ■入館料 一般300円、小中学生100円(各種割引有り) |
問合先 | ☎ 03-6425-7608 FAX 03-6425-7610 |
【外国語でお話会(イギリス編)】
お話やゲームで楽しく世界のことを知ろう!
英語での読み聞かせの他、イギリスの文化や日本との違いなどもお話してもらい、楽しい時間を一緒に過ごします。
いつ | 2023年12月24日(日曜日)10:30 am~11:30 am |
---|---|
どこ | 大森南図書館 多目的室(大田区大森南1-17-7 2階) |
いくら | 無料 |
何人 | 定員20名(先着) |
申込方法 | 電話、FAXまたは図書館カウンターまで |
申込・問合先 | 大森南図書館 ☎ 03-3744-8411 FAX 03-3744-8421 |
【こども学習支援教室】
日本語を勉強中の小学生のための教室です。日本語が分からなくて、宿題が大変な人は、是非来てください。一緒に学校の宿題をしましょう。
●教室でできること
・宿題のサポート
・教科書の言葉や単語の学習
・教科書の音読 など
●対象者
小学3年生~6年生で以下に該当する人:
・大田区に住んでいる、または大田区の小学校に通っている
・日本語が難しい、日本語を勉強している人
いつ | 2024年1月24日、31日、2月7日、14日、21日、28日、3月6日、13日(毎週水曜日)3:30 pm~5:00 pm |
---|---|
どこ | おおた国際交流センター(Minto Ota) |
いくら | 2,400円(全8回) |
何人 | 10名 |
申込方法 | ① ウェブサイト ② 窓口 国際都市おおた協会 (大田区蒲田4-16-8 2階 おおた国際交流センター(Minto Ota)) ③ E-mail mail@ota-goca.or.jp ④ FAX 03-6410-7982 |
問合先 | 一般財団法人国際都市おおた協会 ☎ 03-6410-7981 FAX 03-6410-7982 E-mail mail@ota-goca.or.jp |
【お詫びと訂正(Vol.35(2023.9月号)について)】
Vol.35(2023.9月号)に掲載した「大田区のウェブサイトと防災ポータルサイトの多言語化のお知らせ」の対応言語数に誤りがありました。
訂正してお詫びします。
(誤) 121のことば → (正) 131のことば
問合先 | 国際都市・多文化共生推進課 ☎ 03-5744-1227 FAX 03-5744-1323 |
---|