Vol.09(6月号)1面は、「大田区青少年交流センター」「コミュニティサイクル」、中面は「児童手当」「教育相談室」「外国語人権相談ダイヤル」「住民税」「区民安全・安心メール」、4面は「英語えほんおはなし会」「本の紹介」です。
大田区青少年交流センター“ゆいっつ”を紹介します
大田区青少年交流センター“ゆいっつ”は、スポーツ、音楽、多様な交流や研修など幅広い団体活動で利用できる施設です。また、団体利用のほか、洋室は個人でも宿泊できます。施設内にある休憩スペースでは、11:00am~3:00pm(ラストオーダー2:30pm)までランチ営業もしています。 もっと施設を知りたい方は、大田区青少年交流センター“ゆいっつ”ウェブサイトを見てください。
受付 | 毎日9:00am~8:00pm 12月29日~翌年1月3日はお休みです。 |
---|---|
いくら | 構成員の内容によって使用料が異なります。ウェブサイトを見てください。 |
何人 | 5名以上の団体。(洋室は1名から泊まれます。) |
申込方法 | 申込用紙(施設にあります。ウェブサイトにもあります。)を施設に持っていきます。又は、施設まで郵便で送ります。 |
問合先 | 大田区青少年交流センター“ゆいっつ” 大田区平和島4-2-15 ☎ 03-6424-5101 FAX 03-6424-5120 E-mail info@yuits.jp URL https://yuits.jp |
大田区コミュニティサイクルを利用してください
大田区コミュニティサイクルは、好きな場所で借りて、好きな場所で返すことができる自転車のシェアサービスです。都内10区内であればどのシェアサイクルポートでも貸出・返却が可能です。大田区内には約80箇所ポートがあります。通勤・買い物・観光などに便利にご利用いただけます。 (ご利用には会員登録が必要です。)
いつ | 24時間ご利用可能 どこ 都内約830箇所(大田区内約80箇所) |
---|---|
いくら | 165円~/30分 何人 会員登録1名につき1台利用可能 |
申込方法 | WEBサイトから会員登録 |
申込先 | URL https://docomo-cycle.jp/ota/en/ |
児童手当 現況届提出及び支給月の案内
現況届の提出について 6月分以降の児童手当・特例給付を継続して受給するためには、現況届の提出が必要です。対象者には6月上旬に用紙を郵送します。6月中に郵送でご提出ください。なお、特別出張所では受け付けておりませんのでご注意ください。
6月期の振込日 | 令和2年2月~5月分は、6月9日に振り込みます。 ※金融機関によっては2~3日入金が遅れる場合があります。 |
---|---|
児童手当 | (所得制限限度額未満の方) |
年齢区分 | 支給金額(月額) 3歳未満(一律) 月額15,000円 3歳以上小学校修了前(第1子・第2子) 月額10,000円 3歳以上小学校修了前(第3子以降) 月額15,000円 中学生(15歳の誕生日以後、最初の3月31日までにある児童)(一律) 月額10,000円 ※18歳以下の養育する児童(18歳の誕生日以後の最初の3月31日までにある児童)から第1子と数えます。 特例給付(所得制限限度額以上の方) 年齢による区分なし(一律)…月額5,000円 |
申請方法 | 郵送で提出してください。 同封の返信用封筒(恐れ入りますが切手をお貼りください)で提出してください。 |
申請先 | 子育て支援課こども医療係 |
問合先 | ☎ 03-5744-1275 FAX 03-5744-1525 E-mail t-kod-ko@city.ota.tokyo.jp URL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/teate/jidouteate/jidou.html |
教育相談室のご案内
・お子様の教育や性格、行動上の悩みや発達障害について電話や面接による相談に応じます。 ・お子様の「いじめ」や友人関係など生活面の悩みや学習・進路の悩みについて、電話や面接による相談に応じます。 ・お子様の状況に応じて家庭訪問や福祉サービスなどの情報提供や関連機関とのコーディネートをします。
対象者 | ・大田区に住む義務教育終了までの児童・生徒及び保護者 ・適応指導教室「つばさ」へ通室を希望する児童・生徒 |
---|---|
相談方法 | ・事前に電話で申し込みいただき、来室日をご予約ください。 |
相談日時 | 月曜~金曜 9:00am~7:00pm 土曜、日曜 9:00am~5:00pm ※年末年始・祝日を除く |
問合先 | 教育センター 教育相談室 ☎ 03-5748-1201 FAX 03-5748-1390 |
外国語人権相談ダイヤル
外国人であることを理由に就職を断られた、学校で子どもがいじめられている、アパートの入居を断られたなど人権に関する問題が発生しています。 これらの悩みを抱えている方は、法務省「外国語人権相談ダイヤル」をご利用ください。 英語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語で対応しています。
いつ | 月~金曜 9:00am~5:00pm(年末年始を除く) |
---|---|
どこ | 東京法務局 千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎 |
いくら | 無料 |
問合先 | 外国語人権相談ダイヤル(ナビダイヤル) ☎0570-090911 URL http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken21.html |
住民税の納付について
6月30日は特別区民税・都民税(住民税)第1期の納付期限です。 期日までにご納付ください。 第2期の納付期限は8月31日になります。 納め忘れのないようにお願いいたします。 納付に関してのご相談は、区のホームページをご覧ください。
問合先 | 納税課 ☎ 03-5744-1205 FAX 03-5744-1517 |
---|
区民安全・安心メールサービスについて
天気・地震・津波のお知らせを登録者にメールで送ります。 これから雨の多くなる季節です。いざというときのために、登録しましょう。
●何の情報を受信できますか | ①天気 大田区で次の警報・特別警報が出たとき ※「警報」:みなさんに知らせます「危ないです!注意してください!」 警報:大雨、洪水、暴風、暴風雪、大雪、波浪、高潮 特別警報:大雨、暴風、暴風雪、大雪、波浪、高潮 |
---|---|
●どうすれば登録できますか | ①下のメールに空メール(何も書きません)を送ってください。 ②返信されたメールに書いてあるURLにアクセスして、画面の指示のとおり登録してください。 ※空メールを送信したあと、返信メールが届かなかった場合 ・「anzen.city.ota.tokyo.jp」というドメインのメールを受信できるように設定してください。 ・URL付メールの受信をできるように設定してください。 詳しくは、大田区のHPをご覧ください。 |
英語えほんおはなし会の案内
おはなしボランティア「ルピナス」による英語での絵本の読み聞かせ、手遊び・歌などを行います。絵本を通して英語に慣れ親しむことで、心豊かに育む環境を提供します。
いつ | 偶数月第4土曜日11時~ |
---|---|
どこ | 大田区立池上図書館 |
いくら | 無料 |
何人 | 50名 |
申込方法 | 不要 |
問合先 | 大田区立池上図書館 ☎ 03-3752-3341 FAX 03-3752-9749 |
外国の方への本の紹介
大森南図書館では、NPO多言語多読監修「にほんご多読ブックス」を所蔵しています。難易度別にかんたんな日本語で書かれた、朗読音声付きの短い読みもので、日本語の勉強をしている方におすすめの本です。 大森南図書館では、特に、中国語と韓国語の本を多く所蔵しており、 4月には新しく本の所蔵が増えました。 大森南図書館では音声翻訳機「ポケトーク」を用意しています。 日本語を聞いたり、話したりすることが難しい方でも、図書館を利用することができます。 どうぞお気軽にご来館ください。 大田区の図書館では、日本語の本だけではなく、外国語で書かれた本も所蔵しています。一般利用者向けの小説や教養書などの読みものから、児童向けの絵本まで、様々な本がありますので是非ご利用ください。
問合先 | 大田区立大森南図書館 (大森南1-17-7) ☎ 03-3744-8411 FAX 03-3744-8421 URL https://www.lib.city.ota.tokyo.jp/ |
---|