Ota City Navigation Vol.7

このページをブックマークしました

「おおた和の祭典」を開催します

伝統文化・芸能を、見て、聞いて、触れて、体験して、和んで日本文化に親しんでください。

  1. 鑑賞コーナー ・大田区の民謡(みんよう)民(みん)舞(ぶ)、そして、日本の宝 ①   大田区三大民謡をご存知ですか? 《大森(おおもり)甚句(じんく)》《羽田(はた)節(ぶし)》《洗足(せんぞく)麦打ち(むぎうち)唄(うた)》 出演:原田(はらだ)直之(なおゆき)(民謡歌手)/大田区立羽田中学校 他 ②   人間国宝 米川(よねかわ)文子(ふみこ)先生をお迎えしての筝曲(そうきょく)演奏会   ・日本文化を楽しむ ①   邦楽器演奏 ②   書道パフォーマンス
  2. 体験ワークショップ 茶道(※)、華道(※)、邦(ほう)楽(がく)(箏(こと)、三味線(しゃみせん)、尺八(しゃくはち)、小鼓(こつづみ)、太鼓(たいこ))、書道、日本舞踊(※)、和太鼓(※) ※印のものは、事前申込制です。
  3. その他 忍者パフォーマンス、大道芸、歌舞伎風ペインティング、日本の遊びなどが楽しめる「和遊(わゆう)ひろば」

日時

2020年3月14日(土曜日)10:00am~4:00pm

会場

大田区民プラザ(大田区下丸子3-1-3) ※体育室は土足厳禁のため、スリッパなどをご持参ください。

問合先

(公財)大田区文化振興協会
TEL 03-3750-1611
FAX 03-3750-1150
Email arts-ws@ota-bunka.or.jp

大田区で働く外国人の紹介 未経験から、介護職へ!

外国人向け「介護の日本語」講座

開催のお知らせ 介護の仕事に興味がある人や働きたい人、または働いているがもっと勉強してステップアップしたい人のために、「介護の日本語」講座を大田区社会福祉センター(大田区西蒲田7-49-2)で開催します。2つのコースがあります。両方とも参加することもできます。

A. 入門コース B. 記録・申し送りコース
勉強すること ・介護の仕事とは? ・介護で使う日本語(会話、言葉、表現) ・介護演習(ロールプレイ)&施設見学 ・介護記録の書き方、読み方 ・申し送りの仕方 ・介護演習(ロールプレイ)
日程 (全5回) 1月25日、2月1日、8日、15日、22日 毎週土曜日
9:00~12:00 13:00~16:00
対象 ・大田区に住んでいるか、大田区で働いているか、大田区の学校に通っている外国人 ・介護の仕事に興味がある人 ・日本語能力試験(JLPT)N4レベルくらいの日本語力 ・大田区の介護施設で働いている。 または、働いた経験があり、また働くことを考えている外国人 ・日本語能力試験(JLPT)N3レベルくらいの日本語力
問合先 一般財団法人国際都市おおた協会
TEL 03-6410-7981
FAX 03-6410-7982
E-mail info@ota-goca.or.jp
URL https://www.ota-goca.or.jp/

多言語版「大田区立図書館ガイド」をご活用ください

大田区立図書館では、下記の言語で図書館の基本的な使い方のガイドをご用意しています。ぜひご活用ください。 ●やさしい日本語 ●英語 ●中国語 ●韓国語

問合先

大田図書館
TEL 03-3758-3051
FAX 03-3758-3625
URL https://www.lib.city.ota.tokyo.jp/

住民税の納付はお済ですか

1月31日は住民税(特別区民税・都民税)第4期の納付期限です。 期日までにご納付ください。 おさめ忘れのないようにお願いします。 納付に関してのご相談は、下記の問合先か区のホームページをご覧ください。日本語がわからない方は、多言語相談窓口にご相談ください。

問合先

納税課
TEL 03-5744-1205
FAX 03-5744-1517