Ota City Navigation Vol.5

このページをブックマークしました

外国人向け料理教室「おせち料理を作ろう」参加者募集

  • 簡単な日本料理(おせち料理)を作ります
  • 日本のお正月の過ごし方を紹介します

いつ

12月8日(日曜日)10:30am~1:00pm

どこ

大田文化の森創作工房(調理室)

いくら

800円

何人

24名

申込方法

協会ウェブサイトより申込。
専用フォームまたは申込書を郵送かFAX。
11月15日(金曜日)必着。

申込先

問合先と同じ

問合先

一般財団法人国際都市おおた協会
TEL 03-6410-7981
FAX 03-6410-7982
E-mail info@ota-goca.or.jp
URL https://www.ota-goca.or.jp/

中国語で学ぶ日本の生活ルール

●だれが 勉強することができますか: ・中国語を話す人 ・大田区に 住んでいます/ 大田区で 働いています/大田区の 学校で 勉強しています
●何を 勉強しますか: ごみの出し方、日本で生活するときのルール(夜遅くに大きな音を出さないなど)ほか

いつ

12月27日(金曜日)13:30-15:30

どこ

micsおおた教室(大田区蒲田5-13-26消費者生活センター1階)

いくら

無料

何人

20人

申込方法
  • E-mail ①名前②住所③電話番号④年齢⑤E-mailアドレスをmail@ota-goca.or.jpまで連絡。
  • 多言語相談窓口で申し込みます。
  • 紙(申込用紙)をFAXで送ります。
申込先

一般財団法人国際都市おおた協会

問合先

TEL 03-6410-7981
FAX 03-6410-7982
E-mail mail@ota-goca.or.jp
URL https://www.ota-goca.or.jp/

タブレットを使った通訳もやっています

国際都市・多文化共生推進課は、本庁舎内外に7台のタブレット通訳を配備しています。 タブレット端末のディスプレイ上に通訳者を呼び出し、通訳者を交えながら相談や手続きができます。 対応言語:13か国語 (英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、タイ語、フランス語、ネパール語、ヒンディー語、ロシア語、インドネシア語)

いつ

月曜~金曜

どこ

大田区役所の①~⑦に設置しています。 ①総合受付(本庁舎1階) ②戸籍住民課(本庁舎1階) ③課税課(本庁舎4階) ④納税課(本庁舎4階) ⑤健康医療政策課(本庁舎6階) ⑥国際都市・多文化共生推進課(本庁舎6階) ⑦千束特別出張所

いくら

無料

問合先

観光・国際都市部 国際都市・多文化共生推進課 ☎ 03-5744-1227  FAX 03-5744-1323

大田区ボランティア日本語教室の紹介

大田区にはボランティアによって運営されている日本語教室が数多くあります。 蒲田エリア・大森エリアに分けて日本語教室の紹介をします。 これらの日本語教室で勉強してみたい方は、直接、各日本語教室の問合せ先にご連絡ください。 日本語教室

問合先

国際都市・多文化共生推進課
TEL 03-5744-1227
FAX 03-5744-1323
URL https://www.city.ota.tokyo.jp/kokusaitoshi/kouryu/nihongo_kyositu_multilingual.html もしくは国際都市おおた協会多言語相談窓口

マイナンバーカードを作りませんか?

  1. マイナンバーカードとは… 自身のマイナンバーと身元を証明できる顔写真付きのカードです。 オンラインでの行政手続きや、コンビニエンスストアなどでの各種証明書(住民票の写し、戸籍証明書、税証明書、印鑑証明書)の発行などにもお使いいただけます。
  2. マイナンバーカードの申請は簡単! 本人確認書類(在留カード、運転免許証、健康保険証)を1点、申請窓口までお持ちいただければ、マイナンバーカードの申請ができます。(要事前予約)なお、お受取までは申請から約1ヶ月程度かかります。

いつ
  1. 大田区マイナンバーカードセンター 月曜日~金曜日 9:00am~6:30pm 土曜日・日曜日 9:00am~4:30pm (第三土曜日とその翌日曜日、祝日、年末年始は除く)
  2. 大田区役所本庁舎1階 戸籍住民課 月曜日~金曜日 9:00am~4:30pm(0:00 pm~1:00pmを除く) 土曜日・日曜日 9:00am~4:00pm(0:00 pm~1:00pmを除く) (第三土曜日とその翌日曜日、祝日、年末年始は除く)
どこ
  1. 大田区マイナンバーカードセンター(山王二丁目3番7号)
  2. 大田区役所本庁舎1階 戸籍住民課(蒲田五丁目13番14号)
いくら

無料

申込方法

電話またはWEB

申込先
  1. 大田区マイナンバーカードセンター ☎0570-03-3370(平日9:00am~5:00pm) ※日本語・英語・中国語・韓国語対応
  2. WEB https://ota-tokyo.net/mn
問合先

区民部戸籍住民課戸籍住民担当 大田区マイナンバーカードセンター
TEL 03-6429-8901
FAX 03-6429-9600
URL 大田区ホームページ:https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/koseki_j/topics/mynumber-card-center.html

全国初の勝海舟記念館が9月7日に開館しました!

勝海舟は、幕末から明治にかけて激動の時代を駆け抜けた人物です。咸臨丸で渡米し、海軍の育成に努めるなど革新的な考えを持った幕臣と言われています。 そんな勝海舟の記念館が、海舟の愛した洗足池の畔に開館しました。記念館の建物は、国登録有形文化財である旧清明文庫を保存・活用しています。 海舟の功績や大田区とのゆかりを紹介するとともに、海舟の想いと地域の歴史を伝える記念館です。 洗足池公園周辺などの散策とあわせて、ぜひご来館ください。   開館時間 10:00am-6:00pm(入館は5:30pmまで) 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日 入館料 一般300円、小中学生100円、団体(20名以上)2割引(240円、80円) ※身体障害者手帳・愛の手帳・療養手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方およびその付添の方1名が無料です。 ※高齢者(65歳以上)2割引(240円)入館の際は年齢の分かるものの提示をお願いします。

どこ

大田区南千束2-3-1 大田区立勝海舟記念館 東急池上線「洗足池」駅徒歩6分

問合先

勝海舟記念館
TEL 03-6425-7608