【大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」】
大田区では、平和の尊さや大切さを若い世代に語り継ぎ、戦争のない平和なまちを未来へ引き継ぐことを目的として、「花火の祭典」を行っています。
いつ | 2023年8月15日(火曜日) ※荒天の場合は中止。 |
---|---|
どこ | 多摩川河川敷(西六郷四丁目地先) |
アクセス | ・京浜急行線「六郷土手」駅から徒歩約5分 ・蒲田駅西口から東急バス「六郷土手」行きで「六郷土手」下車徒歩約3分 ※5:00 pmから10:00 pmは「高畑小学校」で折り返し運行の予定 ・蒲田駅東口から京急バス「羽田車庫行き(六郷橋経由)」で「六郷橋」下車徒歩約7分 ※車での来場はできません。 |
問合先 | 文化振興課 ☎ 03-5744-1226 FAX 03-5744-1539 E-mail bunka@city.ota.tokyo.jp |
【大田区ごみ分別アプリをご利用ください】
ごみを出す日や分け方などで困った経験はありませんか?
大田区では、ごみの収集日、ごみの出し方、ごみを出す時の注意点、ごみ分別辞典など、よくある質問を、身近なスマートフォンを利用して簡単に確認できるアプリを配信しています。ぜひ、ご活用ください。
問合先 | 清掃事業課 清掃リサイクル担当 ☎ 03-5744-1628 FAX 03-5744-1550 E-mail kan-seso@city.ota.tokyo.jp |
---|
【熱中症に気を付けましょう!】
熱中症になると、めまいや体のだるさなど、様々な症状を引き起こします。
環境や行動次第では、だれでも熱中症にかかる危険性があります。
熱中症が疑われるときは、以下を行ってください。
① 涼しい場所へ移動する
② 体を冷やして体温を下げる
③ 水分や塩分を補給する
④ 医療機関に相談する
詳細は、厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
問合先 | 国際都市・多文化共生推進課 ☎ 03-5744-1227 FAX 03-5744-1323 |
---|
【外国語人権相談ダイヤルのご案内】
外国人であることを理由に就職やアパートの入居を断られた、学校でいじめられたなどのお悩みを抱えている方は、法務省「外国語人権相談ダイヤル」をご利用ください。
英語、中国語、韓国語、フィリピン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語及びタイ語で対応しています。
いつ | 月~金曜 9:00 am~5:00 pm(年末年始を除く) |
---|---|
いくら | 無料 |
申込方法 | 電話 |
申込先 | 外国語人権相談ダイヤル(ナビダイヤル) ☎ 0570-090911 |
問合先 | 人権・男女平等推進課 ☎ 03-5744-1148 FAX 03-5744-1556 E-mail jindanjo@city.ota.tokyo.jp |
【国民年金保険料の免除申請について】
国民年金保険料の支払いが難しい時は、免除制度があります。
申請には、本人、配偶者、世帯主それぞれの前年の所得の審査があります。申請後に年金事務所で審査をして承認されると、国民年金保険料の全額または一部が免除されます。
免除申請の対象期間は2年1か月前まで。毎年申請が必要になります。
わからない時は、大田区ホームページを見てください。
申込方法 | 窓口・郵送・電子申請のいずれかでお申込みください。 |
---|---|
申込先 (問合先) | 国保年金課 国民年金係 大田区蒲田5-13-14 3階12番窓口 ☎ 03-5744-1214 月~金 8:30 ㏂~5:15 pm 大田年金事務所 大田区南蒲田2-16-1 テクノポートカマタセンタービル 3階 ☎ 03-3733-4141 月8:30 am~7:00 pm 火~金8:30 ㏂~5:15 pm第2土曜 9:30 ㏂~4:00 pm |
【住民税の納付について】
8月31日は特別区民税・都民税(住民税)第2期の納付期限です。
第3期の納付期限は10月31日になります。
納め忘れのないようにお願いいたします。
納付に関してのご相談は、区のホームページをご覧ください。
問合先 | ☎ 大森 03-5744-1200 調布03-5744-1201 蒲田03-5744-1202 大田区外03-5744-1203 問合先については、お手元に届いたお知らせをご確認ください。 FAX 03-5744-1517 |
---|
【「日本語でプレゼンテーション(旧名:日本語でスピーチ)」】
日本語を勉強する外国人のみなさん、写真などを使って日本語であなたの気持ちを伝えてみませんか?
みなさんの参加を待っています!
◆応募資格は、日本語を母語としない人で、下のどれかに当てはまる人
・大田区に住んでいる
・大田区で勉強している
・大田区で仕事をしている
◆例えば、下のテーマでスピーチをします。
・日本または大田区で生活して感じたこと
・日本の好きなこと、嫌いなこと
・日本と母国の違い
・日本に来てやりたいこと
・日本で困ったこと(日本人にヘルプしてほしいこと) など
いつ | 2023年10月29日(日曜日)13:30-16:00(予定) |
---|---|
場所 | おおた国際交流センター(Minto Ota)(蒲田4-16-8 2階) |
いくら | 無料(交通費は自己負担です) |
何人 | 10人くらい |
申込方法・問合先 | 一般財団法人 国際都市おおた協会 ☎ 03-6410-7981 FAX 03-6410-7982 E-mail mail@ota-goca.or.jp URL https://www.ota-goca.or.jp/multiculturalism/international-exchange/ja-presentation/ |
【こども学習支援教室】
日本語を勉強中の小学生のための教室です。日本語が分からなくて、宿題で困っている人は、ぜひ来てください。
ボランティア先生と一緒に学校の宿題をしましょう。
●何をしますか?
・宿題のサポート
・教科書の言葉や単語の学習
・教科書の音読 など
●だれが参加できますか?
小学3年生~6年生で以下に該当する人:
・大田区に住んでいる、または大田区の小学校に通っている
・日本語が難しい、日本語を勉強中
いつ | 2023年9月13日、20日、10月4日、11日、18日、11月1日、8日、15日、12月6日、13日 3:30 pm~5:00 pm(10回) |
---|---|
場所 | おおた国際交流センター(Minto Ota)(蒲田4-16-8 2階) |
いくら | 3,000円 |
何人 | 10名 |
申込方法・ 問合先 | 国際都市おおた協会 URL https://www.ota-goca.or.jp/learn-japanese/children/ E-mail mail@ota-goca.or.jp ☎ 03-6410-7981 FAX 03-6410-7982 |