【児童手当の6月定例振込みのお知らせ】
6月期の振込日:2023年2月~5月分は、6月9日に振り込みます。
児童手当(所得制限限度額未満の方)
年齢区分
支給金額(月額)
3歳未満(一律)
15,000円
3歳以上小学校修了前(第1子・第2子)
10,000円
3歳以上小学校修了前(第3子以降)
15,000円
中学生
10,000円
特例給付(所得制限限度額以上所得上限限度額未満の方)
一律…月額5,000円
問合先 | 子育て支援課こども医療係 |
---|
【教育相談室のご案内 ~話してみよう、あなたの悩み~】
お子様の教育、性格、行動上の悩み、発達障害、いじめ、友人関係、学習や進路の悩み等について電話や面接による相談に応じます。
対象者 | ・大田区に住む義務教育終了までの児童・生徒及び保護者 |
---|---|
相談方法 | ・事前に電話で申し込み、来室日をご予約ください。 |
相談日時 | 月曜~金曜 9:00 am~7:00 pm |
問合先 | 大田区立教育センター 教育相談室 |
【赤ちゃんが生まれたら在留資格を申請しましょう】
日本で赤ちゃんが生まれ、以下に該当する場合は、誕生日から30日以内に東京出入国在留管理局へ在留資格の申請が必要です。
・赤ちゃんの国籍が日本ではない
・生まれてから60日以上滞在する
受付場所:
東京出入国在留管理局 東京都港区港南5-5-30
☎ 0570-034259
問合先 | 戸籍住民課 |
---|
【課税(非課税)証明書、納税証明書が発行できます】
新年度(2023年度)の住民税(特別区民税・都民税)の課税(非課税)証明書、納税証明書が発行できます。2022年中の収入の証明を発行できる人は、2023年1月1日時点で大田区に住民登録があり、税申告をした人です。
【必要なもの】
・本人が窓口にくるとき
本人確認ができるもの(在留カードなど)
・代理人が窓口にくるとき
– 委任状(日本語以外で書いているときは、その日本語訳文)
– 代理人の本人確認ができるもの
※委任状の紙は、ホームページからも印刷できます
【受付窓口】
・大田区役所 4階
・出張所 ほか
いつ | 2023年6月9日(金曜日)から |
---|---|
問合先 | 課税課 |
【住民税の納付について】
6月30日は特別区民税・都民税(住民税)第1期の納付期限です。第2期の納付期限は8月31日になります。納め忘れのないようにお願いいたします。
納付に関してのご相談は、区のホームページをご覧ください。
問合先 | ☎ 大森 03-5744-1200 問合先については、お手元に届いたお知らせをご確認ください。 |
---|
【新型コロナワクチンについて】
大田区では新型コロナワクチン接種を行っています。
詳細は、以下「申込先(問合先)」にお問い合わせください。
ワクチン接種に関する最新情報は大田区ホームページをご確認ください。
申込先(問合先) | 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター ☎ 03-6629-6342 |
---|
【勝海舟生誕200年記念特別展】 -家族と歩んだ幕末 留守を預かる家人たち-
日本がさむらいの時代から新たな世の中にうつり変わろうとした時代、日本を守るために一生懸命はたらいた勝海舟。海舟が仕事で家を留守にしている間の、家族や従者たちの知られざる活躍と、海舟とのきずなを明らかにします。
2021年のクラウドファンディングを使って直した海舟の家族の肖像画や、新しく作った解説ビデオに注目してください。展示物を解説した本も販売します。
(画像のキャプション)
海舟の母・勝のぶ肖像画
いつ | 2023年4月21日(金曜日)~8月6日(日曜日) |
---|---|
どこ | 勝海舟記念館 |
いくら | ■入館料 一般300円、小中学生100円(各種割引有り) |
問合先 | ☎ 03-6425-7608 FAX 03-6425-7610 |
【大田区コミュニティサイクル】
大田区コミュニティサイクルは、専用のサイクルポート(駐輪場所)にて、どこでも自転車を借りて、返却できるサービスです。都内15区内であればどのサイクルポートでも貸出・返却が可能です。
いつ | 24時間利用可能 |
---|---|
どこ | 都内約1,100箇所(大田区内約130箇所) |
いくら | 1回会員165円/30分 月額会員3,300円/月(30分延長ごと150円) 1日パス1,650円/日(利用日の23:59まで) |
申込方法 | WEBサイトから会員登録 |
申込先 | |
問合先 | 都市基盤管理課 ☎ 03-5744-1315 FAX 03-5744-1315 E-mail toshikan@city.ota.tokyo.jp |
【自転車などの放置・撤去について】
大田区では、条例で公共の場(道路や公園、駅前広場など駐輪場以外の場所)に自転車を置かないようお願いしています。自転車を駐輪する場合は短い時間でも駐輪場に置きましょう。
条例に従って駅前の一部地域を放置禁止区域に設定し、区域内にある自転車を定期的に撤去しています。撤去した自転車は、原則30日間保管所で保管します。保管期限が過ぎた自転車は処分しますのでご注意ください。
ルール・マナーを守って放置自転車のない安全なまちをつくりましょう。
問合先 | 都市基盤管理課 ☎ 03-5744-1390 FAX 03-5744-1527 |
---|---|
URL | (自転車などの放置禁止のお知らせ) (放置自転車等保管所) |