Ota City Navigation Vol.29

このページをブックマークしました

銭湯と羽田イノベーションシティの足湯を紹介します。

銭湯と銭湯の入り方を紹介します

大田区は23区最多で34浴場があり、そのうち14軒が黒湯温泉で、大昔の海水を由来とする「化石水」であると言われています。銭湯は宮造りの外観、高い天井が特徴です。湯船に浸かりながら泳いでいる魚が見える最新設備の銭湯もあります。また、気泡風呂(ジャグジー)、薬湯、香湯、サウナの他に12月ゆず湯、2月ぼんたん湯などを楽しむことができる銭湯もあります。
大田浴場連合会のウェブサイトもご覧ください。
公衆浴場 ゆず湯 冬至の日に実施(実施しない浴場もあります)

江戸時代から続く日本文化としての「銭湯」を外国人の方にも楽しんでいただくため、銭湯の入り方についての動画を作成しています。

問合先

産業振興課
☎03-5744-1373  FAX 03-6424-8233
E-mail shogyo@city.ota.tokyo.jp

観光課(「銭湯」の入り方動画のお問合せはこちら)
☎03-5744-1322  FAX 03-6424-9922
E-mail kanko@city.ota.tokyo.jp

外国語人権相談ダイヤルのご案内

外国人であることを理由に就職を断られた、学校で子供がいじめられている、アパートの入居を断られたなどのお悩みを抱えている方へ
外国語で相談できる、法務省「外国語人権相談ダイヤル」をご利用ください。
英語、中国語、韓国語、フィリピン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語及びタイ語で対応しています

いつ

月~金曜 9:00am~5:00pm(年末年始を除く)

いくら

無料

申込方法

電話で

申込先 (問合先)

外国語人権相談ダイヤル(ナビダイヤル)

☎0570-090911

羽田イノベーションシティ 足湯スカイデッキのご紹介

羽田空港のとなりにある「羽田イノベーションシティ」では無料で足湯に入れます。イベント時には映画鑑賞やDJによる音楽パフォーマンスが開催されるなど、羽田イノベーションシティでも人気のスポットです。飛行機を見ながら、足湯を体験しませんか?羽田イノベーションシティは新しい技術や日本の文化を国内外へ発信する施設です。羽田イノベーションシティをもっと知りたい方はこちら

いつ

5:30~23:30

どこ

羽田イノベーションシティ ゾーンE 屋上
大田区羽田空港1-1-4

いくら

無料

問合先

空港まちづくり課
☎ 03-5744-1650  FAX 03-5744-1528

児童手当の年末年始の手続き

12月29日から1月3日は、窓口での児童手当申請受付ができません。12月に生まれたお子さんや転入した方は、異動日(出生日・前住所地の転出予定日)から15日以内に申請してください。
添付書類がそろっていない場合でも申請を受け付けますので期限内にご申請ください。

申込方法

子育て支援課こども医療係窓口、電子申請または郵送で申請してください。
詳細は大田区ホームページをご覧ください。

申込先 (問合先)

子育て支援課
☎ 03-5744-1275

「自転車安全利用五則」を守りましょう

1 自転車は、車道が原則、歩道は例外

※次の場合は歩道を通行することができます。

・道路標識等で指定された場合

・運転者が、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な方

・道路工事や車道が交通混雑で危険な場合

2 車道は左側を通行

3 歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行

4 安全ルールを守る

・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

・信号を守る

・夜間はライトを点灯

・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

5 子どもはヘルメットを着用

問合先

都市基盤管理課
☎ 03-5744-1315  FAX 03-5744-1527

マイナンバーカードの申請をお手伝いしています

大田区マイナンバーカードセンターでは、マイナンバーカードの申請に必要となる顔写真の無料撮影から申請までをお手伝いする申請補助サービスを実施しています。本人確認書類(在留カード、特別永住者証など)をお持ちいただき、ご本人がお越しください。

いつ

平日:9時から18時30分
土日:9時から16時30分
※ただし第3土曜日とその翌日曜日、祝日は閉庁

どこ

大田区マイナンバーカードセンター(山王二丁目3番7号)

いくら

無料

申込方法

(1)電話での予約
問合先へ電話
(2)ホームページでの予約
問合先のURLから予約サイトへ

問合先

大田区マイナンバーコールセンター(平日9:00~17:00)
※日本語・英語・中国語・韓国語対応
☎ 0570-03-3370  FAX 050-3737-9318
(マイナンバーカード申請補助サービスについて)

年末年始の資源とごみの収集について

12月31日(土曜日)~1月3日(火曜日)はすべての収集を休みます。
年始は1月4日(水曜日)から通常通り収集します。年末年始期間は、通常時と異なり、収集時間や収集コースを大幅に変更する場合があることから、資源とごみを排出する時間については、収集日当日の朝8時までに集積所に排出するようお願いします。

収集月

収集するもの

令和4年
12月
令和5年
1月
資源 30日(金)まで

通常どおり収集。

4日(水)から

通常どおり収集。

可燃ごみ
区分 年内終了日 年始開始日
不燃ごみ 第1・3曜日 月曜地区 19日(月)    16日(月)
火曜地区 20日(火) 17日(火)
水曜地区 21日(水) 4日(水)
木曜地区 15日(木) 5日(木)
金曜地区 16日(金) 6日(金)
土曜地区 17日(土) 7日(土)
第2・4曜日 月曜地区 26日(月) 9日(月・祝)
火曜地区 27日(火) 10日(火)
水曜地区 28日(水) 11日(水)
木曜地区 22日(木) 12日(木)
金曜地区 23日(金) 13日(金)
土曜地区 24日(土) 14日(土)
粗大ごみ
申込制/有料
【申込先】大田区粗大ごみ受付センター
【電 話】5465-5300
(8~19時/土・日曜、祝日も受付)
なお、12月29日(木)~1月3日(火)の受付は休止する。

(問合先)  清掃事業課 電話5744-1628 FAX5744-1550
大森清掃事務所 電話3774-3811 FAX3775-6028
蒲田清掃事務所
(調布地区) 電話6459-8201 FAX6459-8597
(蒲田地区) 電話6451-9535 FAX6451-9623