Ota City Navigation Vol.21

このページをブックマークしました

年末年始の資源とごみの出し方

12月31日(金)~1月3日(月)はすべての収集を休みます。 年始は1月4日(火)から通常通り収集します。

収集月 収集するもの 2021年12月 2022年1月
資源 30日(木)まで 通常どおり収集。 4日(火)から 通常どおり収集。
可燃ごみ
区分 年内終了日 年始開始日
不燃ごみ 第1・3曜日 月曜地区 20日(月)    17日(月)
火曜地区 21日(火)   4日(火)
水曜地区 15日(水)   5日(水)
木曜地区 16日(木)   6日(木)
金曜地区 17日(金)   7日(金)
土曜地区 18日(土)   15日(土)
第2・4曜日 月曜地区 27日(月)   10日(月・祝)
火曜地区 28日(火)   11日(火)
水曜地区 22日(水)   12日(水)
木曜地区 23日(木)   13日(木)
金曜地区 24日(金)   14日(金)
土曜地区 25日(土)   8日(土)
粗大ごみ 申込制/有料   【申込先】大田区粗大ごみ受付センター
☎03-5465-5300 (8:00am~7:00pm/土・日曜、祝日も受付)
なお、12月29日(水)~1月3日(月)の受付は休止する。

年末年始期間は、通常時と異なり、収集時間や収集コースを大幅に変更する場合があることから、資源とごみを排出する時間については、収集日当日の朝8時までに集積所に排出するようお願いします。

問合先

清掃事業課
☎03-5744-1628
FAX 03-5744-1550

大森清掃事務所
☎03-3774-3811
FAX 03-3775-6028

調布清掃事務所
☎03-3721-7216
FAX  03-3722-3478

蒲田清掃事務所
☎03-6451-9535
FAX  03-6451-9623

児童手当の年末年始の手続きについて

12月29日から1月3日は、窓口(特別出張所窓口含む)での児童手当申請受け付けができません。12月に生まれたお子さんや転入した方の申請期限は下記のとおりです。

異動日(注釈1) 「支給開始月が1月」となる申請期限(注釈2)
12月1~13日 12月28日まで 電子申請の場合のみ12月31日まで
12月14~20日 1月4日まで
12月21~31日 異動日の翌日から数えて15日目 (15日目が土・日曜、祝日などの場合はその翌開庁日)まで

(注釈1)出生日、前住所地の転出届に記載した受給資格者の転出予定日など (注釈2)郵送の場合は、こども医療係必着の日付 ○支給開始月 原則として申請した月の翌月分から支給します。ただし、申請が異動日の翌月になった場合でも、異動日の翌日から15日以内の申請であれば、申請した月の分から支給されます。添付書類の提出は後日で構いませんので、早めに申請してください。

申込方法

・窓口、電子申請または郵送で申請してください。電子申請の方法は、区のホームページをご覧になるか、下記問合先にご連絡ください。

・転入および出生に伴う申請の場合のみ、特別出張所での提出も可能です。

申込先 (問合先)

子育て支援課こども医療係
☎ 03-5744-1275
FAX 03-5744-1525
E-mail t-kod-ko@city.ota.tokyo.jp

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について

〇接種に関して 11月をもって大規模なワクチン集団接種は大幅に縮小しました。引き続き、以下にあてはまる方に関しては接種を行っています。 【対象】 ・新たに12歳になる方でワクチン接種を希望される方 ・大田区に転入された方でワクチン接種を希望される方 ・これから1回目・2回目のワクチン接種を希望される方 など 【申込方法】 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター ☎ 03-6629-6342 大田区コロナワクチン多言語通訳サービス(予約のお手伝いをします) ☎ 03-6436-4731 〇ワクチン接種の証明に関して 国内では接種券に付いた予防接種済証(臨時)で接種の事実を証明することができます。このため接種を受けた後も接種券は、大切に保管をお願いします。 また、いわゆるワクチンパスポートは予防接種済証とは別に発行するものです。主に海外渡航予定のある方などに向けて発行しています。 ※ワクチン接種に関する最新情報は大田区のホームページをご確認ください。

問合先

コロナワクチン接種コールセンター 受付時間:平日、土曜 8:30am~5:15pm(※休日を除く) ☎03-6629-6342 大田区コロナワクチン多言語通訳サービス  受付時間:平日、土曜 8:30am~5:15pm(※休日を除く) ※英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・インドネシア語・タイ語・ロシア語・ヒンディー語・フランス語対応 ☎ 03-6436-4731

マイナンバーカードには有効期限があります

【在留期間の定めがない外国籍の方】 20歳以上の方は、カードが作成された日から10回目の誕生日までが有効期限です。 20歳未満の方は、カードが作成された日から5回目の誕生日までが有効期限です。 【在留期間の定めがある外国籍の方】 在留期間の満了の日までが有効期限です。 マイナンバーカードの有効期限は自動的には延長されません。 在留期間を更新された場合は、更新前の在留期間の満了日までにマイナンバーカードの延長手続きをしてください。 手続きをしなかった場合、マイナンバーカードは失効します。 失効後、マイナンバーカードの再交付を希望される場合は有料となります。 在留期間の満了日までに新しい在留期間が決まらない場合は、問い合わせしてください。 【在留期間更新に伴うマイナンバーカードの有効期間延長手続き】 ・手続きできる方:本人あるいは同一世帯の方(※同一世帯の方が手続きする時は、数字4桁の暗証番号を本人から聞いておいてください) ・持ち物:マイナンバーカード、在留カード、暗証番号 ・受付場所 (1)大田区役所1階戸籍住民課3番窓口 受付時間:月曜日から金曜日 8:30am~5:00pm(祝日および年末年始は除く) (2)大田区マイナンバーカードセンター(大田区山王2-3-7) 受付時間:月曜日~金曜日 9:00am~6:30pm 土曜日・日曜日 9:00am~4:30pm(第3土曜日とその翌日曜日、祝日、年末年始は除く)

問合先

総務省マイナンバー総合フリーダイヤル
☎0120-95-0178
※日本語 ☎0120-0178-27
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応(平日:9:30am~8:00pm、土日祝:9:30am~5:30pm)

大田区マイナンバーコールセンター
☎0570-03-3370
※日本語・英語・中国語・韓国語対応FAX050-3737-9318 (平日:9:00am~5:00pm 年末年始除く)

令和3年度 矢口地区クイズラリー

矢口地区の名所を巡って、クイズに答えるクイズラリーを開催! クイズの問題用紙があれば、期間中ならだれでも参加できます!クイズの問題用紙は矢口特別出張所や区民プラザ、下丸子図書館などの矢口地区の公共施設にて配布します。また、ホームページからもダウンロードができます。 参加してくださった方には景品もお渡しします! 詳しくは問合先までご連絡ください!

いつ

2021年12月1日~2022年2月28日

どこ

矢口地区…下丸子全域、矢口全域、千鳥1~3丁目(一部地域を除く)

いくら

無料

申込方法

申し込み不要

問合先

地域力推進課矢口特別出張所
☎ 03-3759-4686
FAX 03-3759-1492

勝海舟記念館企画展「清明文庫 ~時をこえ受け継ぐもの~」

勝海舟記念館は、国登録有形文化財の「旧清明文庫」を活用しています。清明文庫では昭和初期、海舟に関わる遺蹟保存や、図書の収集といった事業が行われていました。本展では、そこで行われた「展覧会」事業にスポットを当て、当時の展示品を紹介します。

いつ

2021年12月17日(金曜日)~3月13日(日曜日) ■開館時間 10:00am~6:00pm ※月曜(祝日の場合は翌日) ※12月13日(月曜日)~16日(木曜日)は展示替えのため休館 ※最新の情報は区ホームページをご確認ください。

いくら

■入館料 一般300円、小中学生100円(各種割引有り)

どこ (問合先)

勝海舟記念館
☎ 03-6425-7608
FAX 03-6425-7610

ふるはま無料開放DAY

ふわふわの真っ白な砂の上でビーチスポーツを楽しみませんか? ビーチバレー・ビーチテニスなどの用具の貸出を無料で行っており、さまざまなビーチスポーツをお楽しみいただけます。 希望者には簡単なレクチャーも行っております。 子どもから大人まで楽しめる工夫を凝らしておりますので、家族揃って気軽にご来場ください!

いつ

12月21日(火曜日)、1月9日(日曜日)・17日(月曜日)・25日(火曜日) 午前/10:00am~12:00pm 午後/1:00pm~4:00pm

どこ

大森東水辺スポーツ広場ビーチバレー場メインコート 大田区大森東1-37-1

いくら

無料

何人

15人くらいまでで、順番に使用。

申込方法

当日、現地にて受付

問合先

スポーツ推進課
☎ 03-5744-1441
FAX 03-5744-1539
E-mail sports@city.ota.tokyo.jp

この情報紙は、年8回、6言語(やさしい日本語、英語、中国語、ネパール語、タガログ語、ベトネム語)で発行しています。 図書館、児童館、特別出張所などの区施設やJR蒲田、大森、京急蒲田などの区内の主要駅などに配布しています。

発行
大田区国際都市・多文化共生推進課
〒144-8621 大田区蒲田5-13-14
TEL 03-5744-1227
FAX 03-5744-1323