Ota City Navigation Vol.19

このページをブックマークしました

ふるはま無料開放DAY

ふわふわの真っ白な砂の上でビーチスポーツを楽しみませんか?ビーチバレー・ビーチテニス等の用具の貸出を無料で行っており、様々なビーチスポーツをお楽しみいただけます。希望者には簡単なレクチャーも行っております。子どもから大人まで楽しめる工夫を凝らしておりますので、家族揃って気軽にご来場ください!

いつ

10月5日(火曜日)、10月25日(月曜日)午前/10:00am~12:00pm 午後/1:00pm~4:00pm

どこ

大森東水辺スポーツ広場ビーチバレー場メインコート大田区大森東1-37-1

いくら

無料

何人

15人位までで、順番に使用。

申込方法

当日、現地にて受付

問合先

スポーツ推進課☎ 03-5744-1441  FAX 03-5744-1539E-mail sports@city.ota.tokyo.jp

2022年4月からの入園申込みと保育サービスアドバイザーの相談

【認可保育園への入園申込み】●対象者保護者の就労(求職中も可)、病気、出産、介護・看護、就学などにより家庭で保育を受けられないお子様●必要な書類の配布2022年度版の「入園申込みのしおり」と申込みに必要な様式を9月27日(月曜日)から申込み先で配布しますので申請方法など確認してください。大田区のホームページにも掲載します。申込書などは、ダウンロードしていただくことができます。外国籍の方は、在留資格の確認が必要です。●注意事項毎年、11月は大変混み合います。新型コロナウィルスなど感染拡大防止のためにも、申込時期の分散にご協力ください。必要最小限の人数での来所をお願いします。宗教上、食べることができない食材などがありましたら、申込み時にご説明をお願いします。●休日受付11月7日(日曜日)9:00am~4:00pm大田区役所本庁舎3階 保育サービス課で受付を行います。【保育サービスアドバイザーの相談】●内容保育施設についての情報提供と、子育てに関する相談をお受けします。窓口相談は予約が必要です。電話でお申込みください。新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止する可能性がございますので事前にホームページ等でご確認ください。電話相談は予約不要です。

いつ

2021年10月1日(金曜日)~11月30日(火曜日)

申込方法

申込み先に必要書類を持参

申込先

【認可保育園への入園申込み】●大田区役所本庁舎3階 保育サービス課保育利用支援担当蒲田5-13-14 ☎ 03-5744-1280申込書の記入でわからないことがある、相談がある、などの場合は、保育サービス課に問合せることをおすすめします。【保育サービスアドバイザーの窓口相談予約受付】保育サービス課保育利用支援担当 保育サービスアドバイザー受付時間 8:30am~5:00pm ☎ 03-5744-1617

問合先

保育サービス課 保育利用支援担当☎ 03-5744-1280  FAX 03-5744-1715メールによるお問合せは、ホームページの下部から専用のフォーマットに進んでいただけます。

外国語版わが家の防災チェックブック(英・中)を作成しました。

1 概要令和元年に作成した日本語の防災パンフレット「わが家の防災チェックブック」の英語版と中国語版を作成・配布開始しました。本書は家庭でやっておきたい防災対策をわかりやすく紹介しています。どれくらいご家庭の防災対策ができているかをチェックして、災害への日頃からの備えにお役立てください。2 冊子の主な内容(1)震災対策 ア 家具の転倒防止対策 イ 家庭内備蓄 ウ 地震発生時の行動(2)風水害対策 ア 大雨や台風等の気象について知ろう イ 家屋の浸水・強風対策 ウ 風水害時の避難のポイント エ マイ・タイムラインを作って備えよう※マイ・タイムラインとは、風水害に対する事前の行動を事例列に整理した「個人の避難計画」のことを指します。3 配布場所防災危機管理課、各特別出張所、戸籍住民課、国際都市多文化共生推進課、区政情報コーナー、micsおおた4 その他ホームページからダウンロードできます。

問合先

防災危機管理課☎ 03-5744-1611  FAX 03-5744-1519E-mail  bousai@city.ota.tokyo.jp

自転車の交通安全のルール・マナーについて

大田区内の交通事故の件数は近年減少傾向ですが、自転車が関与した事故の割合は年々高くなっています。自転車は車両です。自転車安全利用五則を守りましょう。【自転車安全利用五則】1 自転車は、車道が原則、歩道は例外(※)2 車道は左側を通行3 歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行4 安全ルールを守る・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止・夜間はライトを点灯・交差点での信号尊守と一時停止・安全確認5 子どもはヘルメットを着用※自転車が歩道を通行できるのは、次のとおりです。・道路標識等で指定された場合・運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な方・道路工事や車道が交通混雑で危険な場合

問合先

都市基盤管理課☎ 03-5744-1315  FAX 03-5744-1527

勝海舟記念館 開館2周年記念特別展「交差する主従 慶喜×海舟」

激動の幕末を「共闘」し、江戸無血開城へと導いた徳川慶喜(とくがわよしのぶ)と勝海舟(かつかいしゅう)。その後、慶喜は静岡で長い隠棲生活を送り、海舟は明治政府のもと華族に列する。こうした歴史的流れの裏で、この主従の間にはどのような情感が交わされていたのだろうか。本展では、慶喜と海舟の約30年にわたる関係性を、当館収蔵資料から紐解く。なお、調査研究コーナーでは、大河ドラマ「青天を衝け」のキーパーソンでもある渋沢成一郎(しぶさわせいいちろう)が、無血開城直後に海舟に宛てた書状も出展する。

いつ

2021年9月17日(金曜日)~12月12日(日曜日)■開館時間 10:00am~6:00pm※月曜(祝日の場合は翌日)※9月13日(月曜日)~16日(木曜日)は展示替えのため休館※最新の情報は大田区ホームページをご確認ください。

いくら

■入館料 一般300円、小中学生100円(各種割引有り)

どこ(問合先)

勝海舟記念館☎ 03-6425-7608  FAX 03-6425-7610

外国人保護者向け日本語講座「学校プリントを読もう」

学校からのプリントが読めなくて困っていますか?プリントの読み方、大切な部分の見つけ方、プリントによく出てくる単語を勉強します。詳しくは、ウェブサイトをご確認ください。※保育あり(要申込)。先着3名(1歳~小学校に入る子ども)

いつ

2021年10月25日~22日(毎週月曜日・全5回)時間:10:00am~12:00pm

どこ

国際都市おおた協会 会議室(大田区山王2-3-7 5階)

いくら

無料

何人

先着15人

初級日本語講座

日本語を はじめて 勉強する 人の ための 教室です。教室でも オンラインでも 参加できます。●内容・生活の ための 日本語(レストラン、病院、郵便局、買い物、災害・緊急の ときの 日本語)・ひらがな、カタカナ●対象者大田区在住・在勤・在学者詳しくはウェブサイトをご確認ください。

いつ

2021年10月3日~11月21日(毎週日曜日・全8回)時間: 1:00pm~3:00pm

どこ

消費者センター(蒲田5-13-26)1階 micsおおた教室

いくら

1,500円(テキスト・資料代)

何人

15人

「介護の日本語」講座

介護の仕事に興味がある人や、介護の仕事を始めた人が、安心して働けるように、「介護の日本語」や「仕事での日本人とのコミュニケーション」について勉強します。詳しくはウェブサイトをご確認ください。

いつ

2021年10月21日~12月9日(毎週木曜日・全8回)時間: 1:30pm~4:30pm

どこ

消費者生活センター 2階 第4集会室(大田区蒲田5-13-26)

いくら

無料

何人

15人

発行 大田区国際都市・多文化共生推進課 〒144-8621 大田区蒲田5-13-14  ☎ 03-5744-1227 FAX 03-5744-1323