Ota City Navigation Vol.12

このページをブックマークしました

Vol.12(11月号)1面は、「マイナンバーカード」、中面は「大田区ボランティア日本語教室の紹介」、4面は「自転車駐輪のルール」です。

マイナンバーカードをお持ちの方へ

~「マイナポイント」を利用しませんか~ 「マイナポイント」とは… マイナンバーカードをお持ちの方が、選んだ電子マネーやクレジットカードでチャージやお買い物をすると、使った25%分のポイント(5,000円分まで)がもらえます。 事前に登録が必要です!

いつ

キャッシュレス決済サービスの選択は2021年3月31日まで(早く締め切る場合があります)

どこ

1.Webでの申し込み マイナンバーカード対応のスマートフォンやICカードリーダライタ付きパソコンで申し込むことができます。 2.窓口での申し込み 大田区ではご自身でマイナポイントの申し込みが困難な方向けに、設定支援を行っています。※感染症対策のため、できるだけWebでの申し込みをご利用ください。 1 大田区役所本庁舎 1階北ロビー 2 大田区マイナンバーカードセンター(山王二丁目3番7号) 受付時間:月曜日~金曜日 9:00am~6:30pm 土曜日・日曜日 9:00am~4:30pm (第三土曜日とその翌日曜日、祝日、年末年始は除く) 持ち物:ご本人様のマイナンバーカード 登録する予定のキャッシュレス決済サービスの 「決済サービスID」と「セキュリティコード」

いくら

無料

申込方法

Webまたは窓口

問合先

総務省マイナンバー総合フリーダイヤル ☎0120-95-0178 ※日本語 5番を選んでください ☎0570-010076 ※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応 (全日:9:30am~8:00pm) URL  https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ 大田区マイナンバーコールセンター ☎0570-03-3370 ※日本語・英語・中国語・韓国語対応 FAX050-3737-9318 (平日9:00am~5:00pm) URL https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/mynumber/tetuduki/mykeyid-mynupoint.html

大田区ボランティア日本語教室の紹介

大田区にはボランティアによって運営されている日本語教室が数多くあります。 蒲田エリア・大森エリアに分けて日本語教室の紹介をします。 これらの日本語教室で勉強してみたい方は、直接、各日本語教室の問合せ先にご連絡ください。 ※注意:新型コロナウィルスの影響により、オンラインで活動している教室や休講している教室があります。受講を希望される場合は、必ず教室に連絡してから参加するようにしてください。

問合先

国際都市・多文化共生推進課 ☎ 03-5744-1227  FAX 03-5744-1323 URL https://www.city.ota.tokyo.jp/kokusaitoshi/kouryu/nihongo_kyositu_multilingual.html もしくは国際都市おおた協会多言語相談窓口

大田区内のボランティア日本語教室 蒲田

にほんごWITH

対象 だれでもOK (ただし16歳以上)
曜日
時間 PM 7:00~8:30
場所・住所 ふれあい はすぬま 西蒲田 3-19-1
問合せ 宮下 武朋(みやした たけとも) 090-1460-0357 nihongowith7@gmail.com
費用 週 1 回 ¥1,000/月
授業内容 学習者の要望に応じて 初歩から中級まで行う 『みんなの日本語』は希望者のみ
多い 国籍

OCNet (外国人とともに 生きる大田・市民ネットワーク)

対象 初心者
曜日 水・金
時間 水:PM 7:00~8:45、金:AM 10:00~11:30
場所・住所 ふれあい はすぬま 西蒲田 3-19-1
問合せ 電話・FAX:03-3730-0556

天明 尚子(てんみょう なおこ) 090-8594-2397

費用 週1回 ¥1,000/月
週2回以上 ¥1,500/月
授業内容 グループレッスン
授業後にお茶の時間
季節のイベントひな祭りなど
『みんなの日本語(にほんご)Ⅰ、Ⅱ
多い 国籍 ネパール、ベトナム、中国
対象 小学生、 中学生
曜日 水・土
時間 水:PM 3:30~5:00、土:PM 1:30~2:40
場所・住所 ふれあい はすぬま 西蒲田 3-19-1
問合せ 電話・FAX:03-3730-0556

天明 尚子(てんみょう なおこ) 090-8594-2397

費用 週1回 ¥1,000/月
週2回以上 ¥1,500/月
授業内容 グループレッスン
授業後にお茶の時間
季節のイベントひな祭りなど
『みんなの日本語(にほんご)Ⅰ、Ⅱ
多い 国籍 中国

日本語交流クラブ

対象 ひらがな読み書きができる人
中学生以上
曜日
時間 土:AM 9:30~12:00
場所・住所 micsおおた (多文化共生 推進センター) 蒲田 5-13-26-101
問合せ 倉田光一 090-4428-8771 nicokhonda@yahoo.co.jp
費用 ¥1,000/月
授業内容 レベル別の3クラス制。
テキストを使用した学校形式 『みんなの日本語』
多い 国籍 中国

はじめての にほんご

対象 初心者
曜日
時間 AM 10:00~11:30
場所・住所 micsおおた (多文化共生 推進センター) 蒲田 5-13-26-101
問合せ 星野 浩子(ほしの ひろこ) 080-3205-3649
(いつでも可・英語OK)
費用 ¥300/月
授業内容 ひらがなの練習から 教科書『みんなの日本語』
多い 国籍 中国、フィリピン、ベトナム

日曜にほんご 会話サークル

対象 だれでもOK
曜日
時間 AM 10:00~12:00
場所・住所 micsおおた (多文化共生 推進センター) 蒲田 5-13-26-101
問合せ 窪田 信男(くぼた のぶお)
090-1762-4713(英語OK)
費用 ¥50 / 1回
授業内容 会話を中心に楽しみながら学ぶ。
テキスト:希望者のみ
多い 国籍 中国、ベトナム、ネパール

レガートおおた

対象 だれでもOK
曜日
時間 PM 1:00~3:00 (2月、3月、6月、7月、10月、11月)
場所・住所 レガートおおた 事務所
西蒲田 6-36-14 TKKマンション1階
問合せ 山口(やまぐち) nihongoc-h30@cp.em-net.ne.jp
費用 1講座(8回)¥2,000
授業内容 1)初級日本語講座
2)基本文型会話講座
3)中級日本語講座
4)ビジネス日本語講座
・・ 講座関連情報 ・・
①日本語講座支援イメージ
②学習者募集チラシ 1
③学習者募集チラシ 2
④学習者募集チラシ 3
多い 国籍 中国、韓国、タイ、ベトナム、ネパール、スペイン

はばたき

対象 小学生、 中学生、高校受験生
曜日 月、木
時間 PM 7:00~9:00
場所・住所 新宿小学校 蒲田本町1-5-1
問合せ 河合(かわい) 良治(よしはる)
080-3520-4689 (PM12:00~夜間)
kawai0316@softbank.ne.jp
費用 週2 回 ¥1,500/月
授業内容 小・中学生の学校授業の補習を通しての日本語支援。
原則、1対1でのサポート。 テキスト:学校教材など
多い 国籍 中国、フィリピン

めばえ(萩中) 子ども日本語の会

対象 小学生、中学生
曜日 火、木
時間 PM 7:00~9:00
場所・住所 萩中小学校 本羽田3-4-22
問合せ 奥山(おくやま)
今朝(けさ)英(ひで)
080-5935-2271
費用 週2回 ¥1,500/月
授業内容 学校授業の補習 テキスト:学校教材など
多い 国籍 中国、フィリピン、パキスタン

日本語サークル火曜会

対象 初心者、中級生
曜日
時間 AM 10:30~12:00
場所・住所 千鳥児童館 千鳥3-11-72
問合せ 栗田(くりた) 千恵子(ちえこ)
03-3751-7592 (英語OK)
AM 9:00~PM 8:00
費用 ¥1,000/月
授業内容 『みんなの日本語』を教材とした授業
多い 国籍

大田区内のボランティア日本語教室(大森)

生活日本語’96

対象 だれでもOK
曜日
時間 AM 10:00~12:00
場所・住所 山王会館 301号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-6284 教室開講時間に電話してください
問合せ 月  AM 10:00~12:00
山王会館 301号室
※03-3773-6284
費用 ¥250/回
授業内容 レベル別クラス分け来日歴の長い方が多い 『みんなの日本語』 中上級用もあり
多い 国籍 中国

うぐいす日本語教室

対象 だれでもOK
曜日 火・ 木
時間 PM 7:00~9:00
場所・住所 山王会館 301号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-6284 教室開講時間に電話してください
問合せ uguisu_nihongo@hotmail.com (英語OK)
費用 週1回 ¥1,000/月
週2回 ¥1,500/月
授業内容 入門~上級まで幅広く対応。季節のイベント(学習面以外でも交流) 『みんなの日本語』
多い 国籍 中国、 ベトナム

にほんご21

対象 だれでもOK
曜日
時間 AM 10:00~11:30
場所・住所 山王会館 301号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-6284 教室開講時間に電話してください
問合せ 水 AM 10:00~11:30
山王会館 301号室
※03-3773-6284
費用 ¥2,000/月
授業内容 書く/読む/話す/聞くの力を習得することが目標『新文化初級日本語Ⅰ、Ⅱ』ほか
多い 国籍

日本語サークル木曜会

対象 だれでもOK
曜日
時間 AM 10:00~12:00
場所・住所 山王会館 301号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-6284 教室開講時間に電話してください
問合せ mokuyouc-h28@ck.em-net.ne.jp (日本語)
費用 ¥500/月
授業内容 入門~上級者まで子どもと一緒に 勉強したい親御さんの支援教室でのティータイム
テキスト:初級~上級
多い 国籍 中国、フィリピン、ベトナム、タイ

OCNet(外国人とともに 生ききる大田・市民ネットワーク)

対象 初心者
曜日
時間 PM 1:30~3:30
場所・住所 山王会館 301号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-6284 教室開講時間に電話してください
問合せ OCNet事務局
電話&FAX: 03-3730-0556
天明 尚子(てんみょう なおこ)
090-8594-2397
費用 週1回 ¥1,000/月
週2回以上 ¥2,000/月
授業内容 グループレッスン授業後にお茶の時間
季節のイベント『みんなの日本語(にほんご)Ⅰ、Ⅱ』
多い 国籍 フィリピン、ネパール

日本語サロン

対象 だれでもOK
曜日
時間 PM 2:00~4:00
場所・住所 山王会館 301号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-6284 教室開講時間に電話してください
問合せ 山王会館 301号室
03-3773-6284 (土 PM 2:00~4:00)
費用 無料
授業内容 レベル別クラス分け 日本語での会話重視
多い 国籍

Otaにほんご広場

対象 だれでもOK
曜日 月・火
時間 月:PM 7:00~9:00
火:AM 10:00~12:00
場所・住所 山王会館303号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-8347 教室開講時間に電話してください
問合せ 和方(わかた) 恭子(きょうこ)
waka_k0904@yahoo.co.jp (英語(OK)
費用 ¥100/回
授業内容 2~3人のグループでスタッフとの会話形式日本語を聞き話す場の提供
多い 国籍 中国、フィリピン、ベトナム

日本語ぐるりっと

対象 主に6歳 ~18歳
曜日 月・ 水・金
時間 AM 10:00~12:00
PM 2:00~4:00
場所・住所 山王会館303号室
大田区山王 3-37-11
※03-3773-8347 教室開講時間に電話してください
問合せ 飯島(いいじま) 時子(ときこ)
03-5709-1347
080-3428-5709
info@nihongo-gururitto.com
費用 ¥500/回
¥1,000/回
※就学前は無料
授業内容 子どもの学習支援日本語及び、学校関連教科等の教材が豊富 『にほんごをまなぼう』 教科書関連 他
多い 国籍 中国、フィリピン

日本語カフェおおた

対象 18歳以上ならだれでもOK
曜日
時間 PM 7:00~8:30
場所・住所 洗足池図書館 2F多目的室
大田区南千束2-2-10
問合せ http://bit.do/nihongo_ota
費用 ¥100/回
授業内容 会話を中心とした学習
多い 国籍

自転車の撤去について

【条例】

大田区は、「大田区自転車等の適正利用及び自転車等の駐車場整備に関する条例」で自転車を利用する人に、公共の場(道路や公園、駅前広場など駐輪場以外の場所)に自転車を駐輪しないようお願いをしています。これは、公共の場所に自転車が置かれていると、こどもや高齢者、障がいのある方の通行が困難になったり、自転車が倒れて歩行者が怪我をしたり、災害時に緊急車両の通行の支障になったり、さまざまな問題に繋がるためです。そのため、自転車を駐輪する場合は短い時間でも駐輪場に置きましょう。

【放置禁止区域】

更に条例の中で、大田区の一部地域に「自転車等放置禁止区域」を設定し、その区域に自転車があった場合には、自転車を撤去することができると規定しています。「自転車等放置禁止区域」は主に蒲田駅周辺、大森駅周辺など駅近くに設定されており、区域には写真のような看板が設置されています。

【自転車を撤去したら】

大田区が撤去した自転車は、原則30日間保管所に保管いたします。保管期限が過ぎた自転車は処分いたしますのでご注意ください。防犯登録がされている自転車は、持ち主の方に自転車を撤去した事をお知らせするハガキをご自宅にお送りいたします。防犯登録がされていない自転車には通知ができません。自転車の防犯登録は「自転車の安全利用の促進及び自転車等駐車対策の総合的推進に関する法律」で義務付けられています。防犯登録をしていない場合はお近くの自転車屋さん等で防犯登録をお願いいたします。

【保管所】

大田区の保管所は4か所あります。自転車の置いてあった場所によって自転車が運ばれる保管所が異なります。詳しくは下記をご確認ください。 保管所の返還日、返還時間内に、返還に必要なものをご用意の上お越しください。

<保管所概要> 返還日:月曜日から日曜日(ただし、祝日、振替休日、12月29日~1月3日は除く) 返還時間:11:00amから7:00pmまで 返還に必要なもの:①本人確認書類(在留カード、免許証など) ②自転車等の鍵 ③撤去手数料(自転車3,000円) 自転車は便利な乗り物ですが、置く場所によっては他の人の迷惑に繋がります。ルール・マナーを守って正しく使いましょう。

保管所
  • 第一保管所(平和島陸橋下保管所)
    大田区平和島1-2
    ℡03-3765-5161
    大森地区、調布地区で撤去した自転車が運ばれます。
  • 第二保管所(都大橋下保管所)
    大田区平和島5-1
    ℡03-3765-5162
    蒲田駅東口で撤去した自転車が運ばれます。
  • 第三保管所(都大橋下保管所)
    大田区平和の森公園2番先
    ℡03-3765-5163
    蒲田駅西口、蓮沼駅などで撤去した自転車が運ばれます。
  • 第六保管所(六郷橋下保管所)
    大田区仲六郷4-30
    ℡03-3736-0372 京急蒲田駅、雑色駅、糀谷駅などで撤去した自転車が運ばれます。

※これらの保管所には外国語を話せる職員はおりません。

問合先

都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当
☎ 03-5744-1315
FAX 03-5744-1527
E-mail toshikan@city.ota.tokyo.jp