「介護の仕事をするための日本語」について勉強してみませんか?
介護の仕事に興味がある外国人や、介護の仕事を始めた外国人が、安心して働けるように、
「介護の日本語」や「仕事での日本人とのコミュニケーション」について勉強します。
チラシ(flyer):★2022年度介護の日本語講座(2022年度大田区 受託事業)
勉強すること
・介護で 使う 日本語
・ていねい な 日本語
・日本人 との コミュニケーション など
対象(たいしょう)
・大田区に住んでいる、大田区で働いている、大田区の学校で勉強をしている外国人。
・介護の仕事に興味がある、または、介護の仕事をしている人。
・ひらがな、カタカナが読める。日本語で少し会話ができる人。

介護の仕事をしたことがない…。
興味はあるけれど、よくわからない…。
そんな人も参加できます!
日時(にちじ)
全部で8回あります。
①1月29日(日) ②2月5日(日) ③2月12日(日) ④2月19日(日)
⑤2月26日(日) ⑥3月5日(日) ⑦3月12日(日) ⑧3月19日(日)
時間: 13時30分~16時30分(3時間)
場所(ばしょ)
おおた国際交流センター(Minto Ota) 会議室
どこ: 東京都大田区蒲田4-16-8 2階
申込方法(もうしこみほうほう)
締切(しめきり)は、1月20日です。
※コロナウィルスの拡大状況によっては、中止(ちゅうし)または、延期(えんき)する場合があります。
また、オンラインへ切り替える場合があります。
お問い合わせ先
国際都市おおた協会 03-6410-7981/mail★ota-goca.or.jp (★→@)
★インタビュー:「介護の仕事」について
「介護の仕事」について、知りたい方はこちらも読んでください。
隣の外国人(インタビュー) Vol.0 シャルインさん(フィリピン)
「未経験から、介護職へ!
介護の仕事は、人を笑顔に、幸せにする素敵な仕事です!」