日本語を母語としない方などのために、日本語の学習をサポートするボランティアを始めたい、すでに学習支援活動をしているけれど学び直したい、そのような方を対象にした入門講座を開催します。
❖チラシ❖
◆対象
すべてに当てはまる方が対象です
・大田区に在住・在勤・在学の18歳以上
・講座全12回+実習2回に出席できる方
・日本語学習支援の基礎を学びたい方(基本を学び直したい方も歓迎)
◆費用 3,000円(講座の初日8/22に現金で支払い)
◆定員 16名
講座について
外国人の日本語学習をサポートるす上での心構えや方法をワークショップ形式で学びます。
◆日時(全12回)
2021年8月22日(日)~2021年11月7日(日) 毎週日曜 午前9時30分から午前11時30分まで
◆会場
国際都市おおた協会 会議室(大田区山王2-3-7 大森まちづくり推進施設5階)<アクセス>
*JR大森駅西口から徒歩約1分
*1階はマイナンバーカードセンター
◆講座内容
毎週日曜 | テーマ | |
① | 8月22日 | 日本語ボランティアとは/「日本語」を知っていますか |
② | 8月29日 | 〇〇語で自己紹介に挑戦! |
③ | 9月5日 | 身の回りのもので何ができるかな? |
④ | 9月12日 | 学習者と共に作り上げる活動例 その1 |
⑤ | 9月19日 | 学習者と共に作り上げる活動例 その2 |
⑥ | 9月26日 | オンラインの使い方 その1 |
⑦ | 10月3日 | オンラインの使い方 その2 |
⑧ | 10月10日 | 日本語ゼロの人の相手になったら/「やさしい日本語」って |
⑨ | 10月17日 | 日本語のキマリと学習者に必要な日本語 その1 |
⑩ | 10月24日 | 日本語のキマリと学習者に必要な日本語 その2 |
⑪ | 10月31日 | 発話を引き出し、人間関係をつくる |
⑫ | 11月7日 | 日本語ボランティア活動について、疑問を出し合い、考えてみよう |
※⑥、⑦のオンラインの使い方では、パソコンまたはタブレットを会場までご持参いただきます。難しい方はご相談ください。
実習について
外国人がプロの日本語講師から日本語を学ぶ場「初級日本語講座」を実際に体験していただきつつ、アシスタントして学習者のサポートに入っていただきます。プロの講師が行う日本語講義とボランティアによる学習支援の違いを体感してみましょう。
「初級日本語講座」は以下の日程で全8回の授業があります。
各回に4名、アシスタントとして配置いたしますので、お一人2回、ご担当いただきます。
アシスタントの業務内容につきましては、基本的には学習者の会話の相手になります。また、前後30分づつ、準備と片付けにご協力いただきます。(初級日本語講座は午後1時から午後3時までです。)
状況によっては、オンラインでサポートいただく場合もあります。こちらにつきましては別途ご説明いたします。
◆日時(全8回中、2回ご担当いただきます)
①10月3日(日) 午後12時30分~午後3時30分
②10月10日(日) 午後12時30分~午後3時30分
③10月17日(日) 午後12時30分~午後3時30分
④10月24日(日) 午後12時30分~午後3時30分
⑤10月31日(日) 午後12時30分~午後3時30分
⑥11月7日(日) 午後12時30分~午後3時30分
⑦11月14日(日) 午後12時30分~午後3時30分
⑧11月21日(日) 午後12時30分~午後3時30分
◆会場
消費者生活センター 1F micsおおた教室(大田区蒲田5-13-26)<アクセス>
*JR蒲田駅東口から徒歩約5分 (大田区役所前から川崎方向に約300メートル)
◆特記事項
・ご担当いただく実習の日(2回)は、講座初回(8/22)にお知らせします。
・①~⑥は講座終了後、JR大森からJR蒲田へ移動いただきます。
・講座および実習に係る交通費は各自でご負担いただきます。
※マスクの着用、講座当日の朝と入室時の検温および消毒をお願いします。またテーブルにはアクリル板を設置します。
体調にご不安のある方は参加をご辞退いただけますようお願い致します。
※新型コロナ感染症の拡大状況につき、施設の使用停止または協会が対面での講座の継続を困難と判断した場合は、中止または日程の変更、オンラインへ切り替える場合があります。
お申込み方法
お申込み締切 2021年8月3日 火曜日 必着
定員を上回るお申込みをいただいた場合、当選結果を8月6日(金)までにE-mailでご連絡いたします。
ご記入いただきました個人情報は本事業の運営のみに使用いたします。個人情報の取扱いについては、当協会ホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。