当協会では、災害時の外国人支援を円滑に行うため、「災害時要支援外国人相談窓口」や
地域の避難所等で外国人に正確な情報や安心を届ける「災害時外国人支援ボランティア」を養成する講座を実施しています。災害時の外国人支援にご興味がある方は、是非ご参加ください。
<募集案内>
募集案内はこちら
<講座名>
災害時外国人支援ボランティア講習会(基礎講習)
災害時外国人支援ボランティアとして活動を希望する方は、本講座の受講は必須となります。
<日時>
2023年7月1日(土)13:30~16:45
<会場>
おおた国際交流センター会議室
(〒144-0052 東京都大田区蒲田4-16-8 2階)
https://www.ota-goca.or.jp/gocaaccess/
<対象>
大田区在住、在勤、在学の方で、以下の要件を満たす方
(1)災害時の外国人支援に興味がある
(2)外国語と日本語の通訳、翻訳ができる(簡単な会話程度でも構いません)
(3)外国語はできないが、日本語から”やさしい日本語”への通訳・翻訳に興味がある
(4)災害時に設置される「災害時要支援外国人相談窓口」や地域の避難所等での支援等、可能な範囲で外国人支援ボランティアとして活動することに興味がある(災害時、まずはご自身やご家族等の安全を優先してくだい)
(5)平常時、講習会や防災訓練等に参加できる
<定員>
40名程度 (定員を超えた場合は抽選)
<タイムスケジュール>
13:30~13:35 イントロダクション(国際都市おおた協会)
13:35~14:25 大田区の取り組みについて(大田区防災危機管理課)
14:35~16:35 災害時の外国人支援について(菊池 哲佳 氏)
16:35~16:45 災害時外国人支援ボランティアについて(国際都市おおた協会)
<講師プロフィール>
菊池 哲佳(きくち あきよし) 氏
(公益財団法人 仙台観光国際協会 国際化事業部 多文化共生課 企画係長)
2000年に仙台国際交流協会(現在の仙台観光国際協会)に入職。
主に防災事業、外国人相談事業、外国につながる子どもの支援事業、地域日本語教育事業などを担当し、多文化共生の地域づくりに取り組む。
2011年の東日本大震災では、仙台市災害多言語支援センターの運営に携わり、主にボランティアのコーディネートや避難所巡回を担った。そのほかに(一社)多文化社会専門職機構事務局長、(特非)日本ボランティアコーディネーター協会理事などを務める。博士(政策・メディア)。
<申込先・方法>
下記フォームに必要事項を入力してください。
★申込フォームはこちら
<申込期限>
2023年6月15日(木)まで
<事務局問い合わせ先>
国際都市おおた協会 災害時外国人支援ボランティア担当 長南(ちょうなん)・岡野
メールアドレス:mail@ota-goca.or.jp
電話:03-6410-7981
FAX:03-6410-7982